大阪市はアクセスの良い場所にピラティススタジオが点在していて、ピラティスを始めたい方にぴったり!
スタジオを選ぶ際には、自分のライフスタイルやペース、アクセスのしやすさなどを参考にしましょう。
この記事では、大阪市の人気おすすめピラティスを5つに厳選してご紹介します。
大阪市の人気ピラティス比較表
ピラティスK 心斎橋店 | ピラティススタジオ the SILK 心斎橋 | CLUB PILATES 南森町 | La pilates梅田店 | ピラティススタジオDEP 南森町店 | |
アクセス | 御堂筋線「心斎橋駅」より徒歩2分 | 大阪メトロ「心斎橋駅」より徒歩2分 | 南森町駅・大阪天満宮駅9番出口より徒歩20秒 | 西梅田駅から徒歩2分 | JR大阪天満宮駅3番出口から徒歩3分 |
レッスン種類 | マシン | マシン | マシン | マシン | マシン |
レッスン形式 | グループ | グループ | グループ パーソナル |
パーソナル | パーソナル |
男性利用 | 不可 | 不可 | 可 | 不可 | 可 |
月額料金(月4回) | 11,220円~ | 12,980円(月3回)~ | 13,090円~ | 10,000円~ | 14,800円(月2回)~ |
体験料金 | 無料 | 無料(初回限定) | 無料 | 3,000円 (キャンペーン適用) |
2,980円~ (キャンペーン適用) |
URL | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 | 公式 |
大阪市のピラティスおすすめ5選
ピラティスK 心斎橋店
所在地 | 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-4-29フェリチタ心斎橋 6F |
アクセス | 御堂筋線「心斎橋駅」より徒歩2分 |
営業時間 | 火・水・金 10:00~22:00 木 17:30~22:00 土・祝 10:00~19:00 日 10:00~17:30 |
定休日 | 月曜日 |
レッスン種類 | マシン |
レッスン形式 | グループ |
料金プラン | 月額:11,220円~、都度払い:2,200円~ |
体験レッスン | 無料 |
男性利用 | 不可 |
特徴
心斎橋駅より徒歩2分という好立地にあり、公共交通機関でのアクセスがしやすいピラティススタジオ。
スタイリッシュでおしゃれな空間の中、音楽に癒されながらグループレッスンが受けられます。
お腹や背中、足、腕、お尻など気になる部分に特化したプログラムが17種類展開されているので、理想のボディメイクを目指したい方におすすめです。
こんな人におすすめ
- 心斎橋駅からのアクセスの良さを重視したい人
- お手頃でレッスンを受けられるグループ形式を選びたい人
- 身体の気になる部分を集中的にシェイプアップしたい人
口コミ評判
開放的な空間で、清潔感もあり満足です。 アクセスが何より良いのと、先生が丁寧で素敵でした。 今後とも宜しくお願い申し上げます
引用元: googleマップ
スタッフ方が笑顔でとても優しく丁寧に対応してくださいました。
館内も綺麗だったので、最初から最後まで気持ちよく過ごすことができました^_^
マシンピラティス完全初心者ですけど、レッスンの内容もわかりやすく楽しかったです!引用元: googleマップ
キャンペーン情報
ピラティススタジオ the SILK 心斎橋
所在地 | 大阪府大阪市中央区西心斎橋1-4-5 御堂筋ビルディング705googlemap |
アクセス | 大阪メトロ「心斎橋駅」より徒歩2分 |
営業時間 | 8:00~21:30 |
定休日 | 年末年始 |
レッスン種類 | マシン |
レッスン形式 | グループ |
料金プラン | 月額:12,980円(月3回)~ |
体験レッスン | 無料(初回限定) |
男性利用 | 不可 |
特徴
心斎橋駅からのアクセスが良く、洗練されたラグジュアリーな空間の中で心地よくレッスンが受けられるピラティススタジオ。
ウェアやタオル、靴下のレンタルができるので、手ぶらでマシンピラティスが楽しめ、レッスン後はパウダールームで落ち着いて整えられますよ。
営業時間は夜9時半まで、定休日は年末年始だけなので、仕事や家事、育児で忙しい方も隙間時間を見つけて自由に通えそうですね。
こんな人におすすめ
- レッスンスタジオの内装やデザインにもこだわりたい人
- 手ぶらで気軽にピラティスに通い、レッスン後もおでかけをしたい人
- 定休日が少ないスタジオで、曜日にとらわれずに通いたい人
口コミ評判
新しくできたスタジオでとこをとっても綺麗でテンションが上がりました!
レッスンも音楽に合わせる事でしんどい動きも頑張れるレッスン内容でした!
インストラクターさんも気さくで綺麗な人が多くモチベーションが上がります。
夏に向けて頑張っていこうと思います!!引用元: googleマップ
全面鏡が左右にあり、自分のフォームを確認しながら楽しくピラティスができました😳 音楽に合わせて動くので新感覚でしたが、とっておきの息抜きになりそうです✨立地もよく、駅近で景色も最高でした〜!今はオープンのキャンペーンもあるみたいで、とてもお得に入会できました!頑張ります!!!
引用元: googleマップ
キャンペーン情報
CLUB PILATES 南森町
所在地 | 大阪府大阪市北区東天満2丁目6-8 篠原東天満ビル2F googlemap |
アクセス | 南森町駅・大阪天満宮駅9番出口より徒歩20秒 |
営業時間 | 7:30~21:00 |
定休日 | 月曜 |
レッスン種類 | マシン |
レッスン形式 | グループ/パーソナル |
料金プラン | 月額:13,090円~ |
体験レッスン | 無料 |
男性利用 | 可 |
特徴
世界で1,000店舗以上展開している、グローバルなピラティススタジオで、大阪天満宮駅9番出口から徒歩20秒で到着します!
8種類のクラスと4段階のレベル分けにより、750通り以上のエクササイズを提供しているのが強みで、初心者から上級者までインストラクターが直接指導してサポートしてくれますよ。
姿勢のバランスを改善してインナーマッスルを鍛え、身体の不調を整えるだけでなくシェイプアップも目指したい方におすすめです。
こんな人におすすめ
- 朝早くから夜間まで営業しているので、出勤前や退社後など、平日でもピラティスに通いたい人
- 店舗の多いスタジオの方が安心できる人
- 自分のレベルやペースに合ったプログラムを受けたい人
口コミ評判
運動とは無縁でしたが、気になっていたピラティスへ体験に行き、これなら続けられそうと思い入会し、そろそろ1年になります。
クラスや、レベルによって内容が違うので、毎回楽しく通っています。
清潔感のあるスタジオとフレンドリーなインストラクターの方々、回数を増やそうかなと思っているほど、楽しいです。引用元: googleマップ
早朝に受けたくてCLUB PILATESを選び、週2回で始めました。定番の動きもありますが、インストラクターさんやクラスによって違ったレッスンなので新鮮で飽きないです。はじめての動きでも、身体の中で意識する場所や気をつけるポイントも毎回指示してくれるのでわかりやすいです。
引用元: googleマップ
キャンペーン情報
La pilates梅田店
所在地 | 大阪府大阪市北区堂島2-2-34StoRK堂島4階 googlemap |
アクセス | 西梅田駅から徒歩2分 |
営業時間 | 9:00〜21:00 |
定休日 | 年末年始 |
レッスン種類 | マシン |
レッスン形式 | パーソナル |
料金プラン | 月額:10,000円(月4回)~、年額:120,000円~、都度払い:14,000円~ |
体験レッスン | 3,000円(キャンペーン適用) |
男性利用 | 不可 |
特徴
西梅田駅から徒歩2分という好立地にあり、ウッド調のおしゃれな空間でリラックスしながらピラティスが楽しめるスタジオ。
整体とピラティスを組み合わせたプログラムで、正しい身体の使い方から肩こり・腰痛の改善などを目指せます。
女性専用でインストラクターの方も全員女性のため、身体について気兼ねなく尋ねられるのが魅力です。
こんな人におすすめ
- 西梅田駅からアクセスしやすいスタジオを選びたい人
- ピラティスだけでなく整体要素も取り入れて、身体の不調を改善したい人
- インストラクターや会員が女性のスタジオで気兼ねなく取り組みたい人
口コミ評判
インストラクターの方の教え方がとても丁寧なので、初心者でもわかりやすいです。
呼吸から姿勢から何まで整います。
一回のレッスンの充実度が凄いので、変化も分かりやすく、普段の美意識も上がります!
これからも続けて通います♩引用元: googleマップ
ピラティスの体験は初めてでしたが、産後の運動開始にピッタリでした。整体もあり、トレーニングもあり体がスッキリしました。その日から効果抜群で、姿勢も良くなりとても嬉しくなりました!
インストラクターの皆さんもわかりやすく、優しく、とても楽しいです!引用元: googleマップ
キャンペーン情報
ピラティススタジオDEP 南森町店
所在地 | 大阪府大阪市北区東天満2丁目10-31 第9田渕ビル201号 googlemap |
アクセス | JR大阪天満宮駅3番出口から徒歩3分 |
営業時間 | 9:00〜18:00 |
定休日 | 年末年始 |
レッスン種類 | マシン |
レッスン形式 | パーソナル |
料金プラン | 月額:14,800円(月2回)~、回数券:3,000円(1回)~ |
体験レッスン | 2,980円~(キャンペーン適用) |
男性利用 | 可 |
特徴
身体のことを知り尽くした作業療法士や理学療法士がインストラクターとして在籍し、安全で効果的なピラティスができるスタジオ。
高品質のピラティスマシンで1,000種類以上の運動を体験できるので、初心者や高齢者などどなたでも挑戦しやすくなっています。
会員になると、24時間いつでもLINEで悩み相談ができるため、店舗が閉まっている間もモチベーションを保てますよ。
こんな人におすすめ
- 作業療法士や理学療法士が在籍しているスタジオで安心してピラティスをしたい人
- 自分のレベルや目的に応じて柔軟にトレーニングできるマシンピラティスが良い人
- 店舗が閉まっている間も悩み相談をしたい人
口コミ評判
通い始めて2年が過ぎました。 身体が年齢と共にカチカチになり、日常生活にも不便が出る様になっていましたが トレーナーの方たちは、身体のプロで不便さを伝えるとその都度メニューを合わせてくださり 日々の不便さが軽減していく事を日々感じ 100歳まで元気にいられる様に感じられます。
引用元: googleマップ
通い初めて1ヶ月です。以前グループレッスンでピラティスを受けてましたが、正しく出来ているのか分からなかった為次はパーソナルにしようと思い、体験を受けてスタッフさんの対応がよかった為こちらのお店に決めました。五十肩やたまに来る膝の痛みなど色々ありますが、レッスン後はほんとに体が楽になります。 足の指一本の向き、膝の向き、どこの筋肉を使っているか細かく指導また修正しながら動きを決めていくことにプロだな〜と毎回感動してます! スタッフの皆さんの対応も素晴らしくモチベーション上げていただき通うのが楽しいです!パーソナルは金額的に高くなりますが価値があると思います。
引用元: googleマップ
キャンペーン情報
目的別に選ぶ大阪市のおすすめピラティス
産後ケア・骨盤調整
産後の体型や骨盤のゆがみが気になる方には、La pilates梅田店がおすすめ!
本格的な整体とピラティスの組み合わせで、身体の歪みを改善しつつ効率的にトレーニングできます。
4種類以上のマシンが備わっているので、自分の身体や目的に応じて無理のない運動ができるのも魅力です。
ダイエット・ボディメイク
ピラティスをする目標がダイエットやボディメイクの方には、ピラティスK 心斎橋店がおすすめ!
身体の部位に特化した17種類のプログラムが展開されているので、気になる部分へ集中的にアプローチできます。
体験は無料なので、気になる方はまず試してみるのもおすすめです!
姿勢改善・肩こり・腰痛改善
肩こりや腰痛に悩まされている人は、CLUB PILATES 南森町に行ってみませんか。
腹部、背中、骨盤など、身体の中心部のバランスを整えることで、筋力の強化と柔軟性の向上を目指せます。
世界で1,000店舗以上展開している大規模なスタジオというのも、信頼性がアップするポイントですね。
ピラティススタジオ選びのチェックポイント
初心者がピラティススタジオを選ぶ際は、以下のポイントを総合的にチェックしましょう。
特に料金体系は継続性に直結する重要事項です。
料金体系と費用
入会金・月会費・1回あたり料金など料金プランを明確に把握しましょう。
入会金や事務手数料の有無、回数券の有効期限、インストラクター指名料なども事前に確認します。
スタジオによっては料金表示が複雑で実際より安く見せている場合もあるため、最終的に毎月いくらかかるかをシンプルに提示しているスタジオが安心です。
ピラティスの相場はグループレッスン月4回で約1~1.5万円、パーソナルは1回8,000~10,000円程度と言われます。
自分の予算内で無理なく通えるかを確認し、リーズナブルな料金設定か見極めましょう。
また、多く通う予定なら通い放題プランの有無もチェック。
月額定額制で通えるプランがあれば1回あたりの費用を抑えられ、コストパフォーマンス良く継続できます。
インストラクターの質と資格
ピラティスはインストラクターの指導力によって効果が大きく左右されます。
スタジオの公式サイト等でインストラクターの経歴や資格を確認し、有資格で経験豊富な指導者が在籍するか見ましょう。
例えば国際ライセンスの「BASIピラティス」や「STOTTピラティス」、あるいは理学療法士などの国家資格を持つインストラクターなら知識面でも安心です。
資格保有や研修制度について明記しているスタジオは指導の質に自信があると言えます。
初回体験時には説明が丁寧でわかりやすいか、個別の癖をきちんと見てくれるかもチェックしましょう。
レッスン内容・設備の充実度
マシンとマットの両方のレッスンが受けられるか、そのプログラム内容を確認します。
初心者向けクラスがあるか、自分の目的(例:姿勢改善・筋力アップ・リハビリ目的など)に合ったレベルのクラスが用意されているかを見ましょう。
特にマシンピラティス対応スタジオでは、どの種類のマシンを何台備えているかがポイントです。
リフォーマーやチェア、タワー、バレルなど主要マシンを3種類以上揃えているスタジオだと600種類以上のエクササイズが可能になり、多彩なトレーニングができます。
マシンの種類が豊富なほど一人ひとりに適したエクササイズを提供しやすくなります。
また器具の清潔さやメンテナンス状況も重要です。
他人数が使うマシンはレッスン毎に消毒しているか、スタジオ全体が清潔に保たれているかも確認しましょう。
更衣室やシャワーなど付帯設備についても、自分のニーズに合う環境かチェックしてください。
通いやすさ(立地・スケジュール)
自宅や職場から通いやすい場所にあるかは、継続できるかどうかに直結します。
いくら良いスタジオでもアクセスが悪いと続かなくなるため、できれば自宅や職場の近く、もしくは通勤通学経路上にあるスタジオがおすすめです。
目安として最寄り駅から徒歩10分以内、車の場合は駐車場完備など、ストレスなく通える立地だと理想的です。
営業時間も自身の生活サイクルに合っているか確認しましょう。
また、全国展開のスタジオの場合は他店舗も利用できるとさらに便利です。
例えばzen placeでは全国の店舗を追加料金なしで利用可能なプランがあり、職場近くと自宅近くなど複数拠点を使い分けることもできます。
通いやすさはモチベーション維持に直結するため、無理なく通える環境を選びましょう。
予約システムと定員
レッスンの予約方法や取りやすさも重要です。
スマホやPCからオンライン予約が可能か、直前のキャンセルや変更手続きは簡単かを確認しましょう。
予約が埋まりやすい人気スタジオだと希望の時間に通えず不満が溜まることもあります。
特に格安の通い放題プランを売りにしている場合、会員が多く予約競争が激しいケースもあるため注意が必要です。
1クラスあたりの定員もチェックしましょう。
少人数制(例えば定員4~6名)のグループレッスンであれば一人ひとりに目が届きやすく初心者も安心です。
反対に大人数クラスだと予約は取りやすいものの指導が行き渡りにくい場合があります。
予約の取りやすさとレッスン定員のバランスも含め、自分に合った環境か見極めてください。
レッスン形式(グループか個別か)
ピラティスにはインストラクターとマンツーマンのプライベートレッスンと、複数名で行うグループレッスンがあります。
それぞれメリット・デメリットがあるので、自分に合う形式を選びましょう。
グループレッスンは1回あたりの料金が安く仲間と一緒に励める利点がありますが、個別指導の時間は少なめです。
プライベートレッスンは費用は高めですが、完全に自分のペース・レベルに合わせた指導が受けられ効果も高いです。
初心者でフォーム習得に不安がある場合、最初はプライベートやセミプライベート(少人数制)で基礎を学び、慣れてきたらグループに移行するのも一案です。
スタジオによって提供形式が異なるので、自分の目的や予算に合った形式を扱うスタジオか確認しましょう。
またマシンとマットの両方の体験レッスンを用意しているスタジオだと、入会前にそれぞれの違いを比較できて納得感が高まります。
口コミや評判
実際に通っている人の口コミはスタジオ選びの貴重な参考情報です。
GoogleマップのレビューやSNSのハッシュタグ検索で評判を調べ、インストラクターの指導ぶりやスタジオの雰囲気について具体的な声がないか確認しましょう。
ただし口コミも鵜呑みにせず、良い点と悪い点の両方が書かれているバランスの取れた内容かどうか見極めることが大切です。
「インストラクターが上手で効果を実感した」「予約が取りづらい」「勧誘がしつこかった」等のコメントがないかチェックし、自分が重視するポイントで問題がなさそうか判断してください。
極端に悪評ばかりだったり、逆に良い評価ばかりで不自然な場合も注意が必要です。
口コミとあわせて、スタジオの公式ブログやSNSでレッスン風景や考え方を発信しているかを見るのも有効です。
情報発信がマメなスタジオは雰囲気も掴みやすく、常に研鑽している姿勢の表れとも言えます。
体験レッスンで確認すべきポイント
入会前に体験レッスンを受けられるスタジオでは、ぜひ活用しましょう。
体験レッスンは「自分の身体」と「スタジオの特徴」を擦り合わせる貴重な機会です。
当日は以下の点に着目すると、スタジオが自分に合うか判断しやすくなります。
インストラクターの指導方法
説明が丁寧で分かりやすいか、安全に配慮した指導かをチェックします。
初心者にも専門用語を噛み砕いて教えてくれるか、動きを直してほしい時に適切なアドバイスがあるかも重要です。
質問した際に的確に答えてくれるかも見ておきましょう。
スタジオの雰囲気・清潔感
室内の明るさや温度、音楽など雰囲気が自分に合うか感じてみましょう。
設備は清掃が行き届いて清潔か、床やマシンは汗などきちんと拭かれているか確認します。
更衣室やシャワーを使う場合は、その清潔さや使いやすさも要チェックです。
リラックスしてレッスンに臨める環境かどうか直に感じてください。
他の利用者の様子
グループレッスンの場合、一緒に受けている会員の雰囲気も見てみましょう。
自分と年齢層が近い人が多いか、和やかにコミュニケーションを取っているかなど、馴染みやすい環境かを判断する材料になります。
同世代ばかりが良いとは限りませんが、アウェイに感じないかどうかは継続に影響します。
マシンや備品の使い勝手
マシンピラティスを体験するなら、実際にマシンの種類と状態を確認しましょう。
リフォーマー等の動きはスムーズか、器具の古さやガタつきはないか、使い方の説明は適切かを見ます。
またマットや小道具(ボールやゴムバンド等)の備品も清潔で十分な数が用意されているかチェックします。
必要な設備が整っていれば、入会後も快適にレッスンを受けられるでしょう。
スタッフの対応と勧誘の有無
受付スタッフやインストラクターが親切で丁寧かも大事なポイントです。
初めてでも感じ良く迎えてくれるスタジオは安心できます。
体験後には多くの場合カウンセリングや入会案内がありますが、その際の対応も観察しましょう。
こちらの質問や不安にしっかり答えてくれるか、強引な勧誘はないかが重要です。
もし体験当日に入会を促された場合でも、冷静に判断してください。
料金体系が不明確なまま即決を迫るようなスタジオや、断っているのに執拗に入会を勧めてくるような場合は注意が必要です。
逆に丁寧に説明した上で「一度持ち帰って検討してくださいね」と配慮してくれるようなスタジオであれば信頼できるでしょう。
初心者が続けやすく効果を出すポイント
ピラティスは継続することでこそ効果が現れるエクササイズです。
初心者の方が挫折せず長く続けていくために、以下の点に注意しましょう。
無理のない頻度とペースで開始する
最初から飛ばしすぎず、自分にとって無理のない頻度で通い始めることが大切です。
例えば月に2~4回程度から始め、徐々に習慣化していくと良いでしょう。
いきなり毎日通おうとすると疲れてしまったり他の生活との両立が難しくなったりするため、「週1ペースで様子を見る」くらいの気持ちでスタートするのがおすすめです。
継続的に通う中で身体が変化し始めるとモチベーションも上がり、自然と頻度を増やしたくなることもあります。
インストラクターと積極的にコミュニケーション
分からないことや不安なことはそのままにせず、インストラクターに遠慮なく質問・相談しましょう。
初心者OKのスタジオであれば、インストラクターも丁寧に教えてくれるはずです。
自分の体の悩み(姿勢の癖や痛みなど)も伝えておくと、適切な修正やアドバイスをもらえます。
一人で悩まずプロに頼ることで効果的に上達でき、安心感から継続しやすくなります。
自宅でのセルフエクササイズを取り入れる
スタジオに通えない日も、家で簡単なピラティスの動きを実践してみましょう。
レッスンで習ったマットエクササイズを思い出して5~10分体を動かすだけでも、次のレッスンまでのブランクを埋める助けになります。
ピラティスは呼吸法や姿勢の意識など日常生活に応用できる要素も多いので、ぜひ生活に取り入れてみてください。
家での練習によってスタジオレッスンの効果も上がり、上達が実感しやすくなります。
目標設定と記録でモチベーション維持
「腰痛を改善したい」「○ヶ月後に〇〇ができるようになりたい」など、具体的な目標を設定すると励みになります。
そして日々の変化を記録しましょう。
レッスン後に感じた身体の変化やできるようになった動きをメモしたり、体組成や姿勢写真を定期的に残したりすると、努力の成果が可視化できます。
専用のアプリや日記を使って進捗を記録するとモチベーションアップにつながります。
ピラティスでは姿勢改善や柔軟性向上、体幹強化など様々な効果が得られますが、劇的な変化は一朝一夕には現れません。
だからこそ小さな成長に気づく工夫が大切です。
「前より背筋が伸びてきた」「疲れにくくなった」などポジティブな変化を実感できれば、楽しく継続できるでしょう。
仲間作りやレッスン以外の楽しみも見つける
スタジオで顔なじみができると「また一緒に頑張ろう」という気持ちになれます。
同じ初心者仲間がいるクラスだと励まし合いながら続けやすいでしょう。
また、お気に入りのウェアを着る、レッスン後に美味しいプロテインやスムージーを飲むなど、通うこと自体が楽しみになる工夫も有効です。
ピラティスを生活の中のポジティブな習慣にしていくことで、長期的な継続と効果アップにつなげましょう。
料金が安いスタジオにありがちな注意点
最近は月額制で通い放題の格安ピラティススタジオも登場しています。
費用面で魅力的ですが、安いスタジオ特有の注意点も押さえておきましょう。
インストラクターの質のばらつき
人件費を抑えるため、安価なスタジオでは経験が浅かったり資格が不明確なインストラクターがクラスを担当している可能性があります。
指導の質が低いと効果が出にくいだけでなく、誤ったフォームで怪我のリスクも高まります。
料金の安さだけで飛びつかず、公式サイトで講師のプロフィールを確認したり、体験時に指導の丁寧さを見極めるようにしましょう。
「インストラクターの資格が不明」など不安材料がある場合は避けた方が無難です。
料金表示が不明瞭な場合も
格安をうたうスタジオの中には、広告で月額◯◯円と安く見せておいて実は別途費用がかかったり、特定の条件下の価格だったりするケースもあります。
料金体系が明確かは必ず確認しましょう。
例えば「〇ヶ月継続が条件」「夜間は追加料金」などの細則がないか、入会金・月会費・オプション料すべて含めてトータルでいくらになるのかを計算します。
不明点があれば入会前に遠慮なく質問し、はぐらかすようなスタジオは避けるべきです。
「料金体系が不明確」なのは後から高額請求される可能性がある危険信号と心得ましょう。
サービスや設備の簡素化
低価格を実現するため、サービス内容や設備が最低限になっている場合があります。
例えばグループレッスンの定員が多く一人ひとりへの指導時間が短かったり、シャワーやパウダールームが無い・設備が古いといったことも考えられます。
衛生面でも、清掃やマシン整備の頻度が十分でないスタジオも中にはあるかもしれません。
体験時に設備の状態や清潔さを確認し、「器具が壊れかけている」「床がほこりっぽい」など気になる場合は慎重になりましょう。
予約の取りづらさ
安価で人気のスタジオほど会員数が多く、希望の日時に予約が取りにくいケースが見られます。
特に通い放題プランは理論上毎日でも行けますが、実際には予約枠争奪戦になっている例もあります。
入会後に「安いけど予約が全然取れない…」となっては本末転倒です。
口コミ等で「予約が取りやすいか」「希望時間帯のクラスが十分用意されているか」を調べ、可能ならスタッフにも率直に確認しましょう。
快適に通える人数制限を設けているスタジオだと安心です。(※予約の柔軟性も事前に確認)
勧誘や長期契約のプレッシャー
一部の格安スタジオでは、低価格の代わりに長期契約の縛りを設けている場合があります。
○ヶ月以内の解約は違約金が発生する、といったケースです。
入会前に契約期間や解約条件を必ず確認しましょう。
また、スタジオによってはプロテインやサプリメントなど関連商品の販売・勧誘が多いところもあります。
レッスン以外の商品購入を強く迫られるようだと通いづらくなるため、そのような口コミがないか事前にチェックしてください。
総じて「安かろう悪かろう」では困りますので、価格とサービス品質のバランスを見極めることが大切です。
参考:国民生活センター