美しい体を目指す人であれば、ピラティスという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
エクササイズの1つで、骨格や筋肉を意識しながら体の深層部にあるインナーマッスルを鍛える方法です。
なんとなくは知っていても、実際にピラティスがどのような効果が期待できるのかなどわからないという方もいるでしょう。
本記事では、ピラティスとは何か、効果についてなどを徹底解説するので、参考にしてみてくださいね。
ピラティスとは
ピラティスとは、ドイツで1883年に生まれたエクササイズです。
もともと、第一次大戦で負傷した兵士のリハビリを目的としたもので、考案者であるジョセフ・ハベルタス・ピラティス氏は、さまざまなスポーツやヨガ、治療法を探求し、原型となるメソッドを生み出しました。
当初「コントロロジー(Contrology)」と名付けられて、少しずつ発展させたのがピラティスです。
寝たままの姿勢で無理なく体を動かすので、筋力の低下を防ぎ、運動不足を解消できると世界に広がりました。
ピラティスの種類
ピラティスは、以下の2種類に分けられます。
- マットピラティス
- マシンピラティス
どちらも言葉のとおりですが、多くの人がピラティスと聞いてイメージするのは「マットピラティス」の方ではないでしょうか。
床に敷いたマットの上で行うエクササイズで、自分の体重やプロップスを活用し、体幹を中心に体を鍛えます。
専用のマットさえあればどこでも行えるので、手軽にエクササイズを始めたい人におすすめです。
一方で、マシンピラティスは、リフォーマー・トラぺゾイド・キャディラックなど専用のマシンを用いて行います。
マシンのサポートを受けながら鍛えられるので、ピンポイントのエクササイズをしやすいといえます。
ピラティスの9つの効果
ピラティスを行うには、さまざまな効果を得られます。
しっかりと効果を知ることによって、自分の悩みを改善できるでしょう。
以下で紹介するので、参考にしてみてください。
姿勢改善
ピラティスは、インナーマッスルと呼ばれる深層筋を集中的に鍛えます。
インナーマッスルを鍛えることで、美しい姿勢の維持や動作の安定に深く関わっています。
常に正しい左右のバランスを意識、確認してするので、体が安定し、無理のない正しい姿勢がキープできるでしょう。
姿勢が良くなることによって、下っ腹がぽっこりしている人の悩みの改善にもつながります。
肌質改善
ピラティスを行うことによって、血液の流れが良くなり、肌質の改善も期待できるでしょう。
血液は、全身へ酸素と栄養を届ける働きや老廃物を回収する役割を担っているのです。
血液の流れが良くなると、肌にツヤが出てきやすくなります。
運動習慣がない人は、ピラティスのような緩やかな動きのエクササイズは効果を感じやすいでしょう。
睡眠の質を改善
ピラティスは、常に体の動きに集中し続けるエクササイズです。
微細な背骨の動きや骨盤の傾きなど、細やかな体の動きに意識を向けながら動くため、自然と脳が「瞑想状態」になります。
瞑想状態になると、心が穏やかになり、ストレスが軽減できるため、安定した睡眠を促します。
また、ピラティスは横隔膜の大きな弛緩収縮が期待できる胸式呼吸で行うので、インナーユニットが連動して動き、睡眠を促すセロトニンの分泌を促してくれるでしょう。
セロトニンが多く分泌されると、睡眠の質が高くなり、寝起きのだるさなどもなくなりやすいです。
ストレスの軽減
ピラティスは、胸式呼吸で行うので、ゆっくりとした呼吸をしながらエクササイズを行います。
胸式呼吸は、交感神経を活発にする呼吸法なので、ストレスを軽減させる効果が期待できるでしょう。
ピラティスをダイエット目的ではなく、心身の安定を目的に取り組む方も多く見受けられます。
ピラティスを行うことによって、交感神経が優位に動くとアドレナリンが放出され、前向きな気持ちになるという点も特徴です。
心身の安定は、自分を愛すことにもつながるため、ピラティスを行うことで笑顔になれる日が増えるでしょう。
基礎代謝をアップ
ピラティスは、緩やかな動きですが的確に筋肉を動かします。
ピラティス効果によって筋肉量が増加し、基礎代謝のアップも期待できるでしょう。
基礎代謝は、生きていくために必要なエネルギーであり、基礎代謝が良いか悪いかによって痩せやすさにも影響が出ます。
基礎代謝が悪い人は、どれだけ食事制限をしようとも痩せにくいですが、逆に基礎代謝が良ければ痩せすい体を作ることができます。
ピラティスを行うことで、内臓を所定の位置にキープできるため、痩せやすいだけではなく美しいボディラインのキープにも役立つでしょう。
体の柔軟性をアップ
ピラティスは、体の柔軟性アップも期待できるでしょう。
緩やかなエクササイズなので、自らの意思で体をコントロールしながら、さまざまな方向へ筋肉を伸ばすため、柔軟性がアップします。
しなやかで柔軟な体を作りたい、という人も向いているエクササイズです。
自律神経を整える
ピラティスを行うことで、自律神経が通っている背骨周りの筋肉をほぐせるので、自律神経に良い影響を与えます。
自律神経の乱れは、精神的なストレスや過労などが引き金となりやすく、倦怠感・頭痛・めまい・不眠につながりやすいです。
胸式呼吸を意識した運動なので、深く長い呼吸を行い、身体の調整機能である自律神経が正常に動くようサポートしてくれます。
ピラティスは、体に活力を生み出しながらマインドフルな状態を作り出せるでしょう。
骨盤の歪みを整える
ピラティスによって、骨盤の歪みを整える効果も期待できます。
よく使う筋肉とあまり使わない筋肉ができることによって、筋肉の使い方が偏ってしまい、骨盤が歪む原因となるのです。
ピラティスは、体のバランスを整えるエクササイズなので、骨盤の歪みを整えられ、歪みによる痛みやダルさなどを解消できるでしょう。
インナーマッスルの強化
ピラティスでは、体の深層部にあるインナーマッスルを重視しているので、しっかりと強化ができます。
インナーマッスルは、背骨の中央付近にある外腹斜筋・内腹斜筋・腹直筋・腹膜筋などが挙げられます。
インナーマッスルが強化されると、正しい姿勢を保ち、内臓が正しい位置に戻せるため、内蔵本来の機能を引き出すでしょう。
体調の改善が期待でき、健やかな日々を過ごしやすいです。
ピラティスの効果を高める方法
ピラティスは、難しい方法ではありません。
しかし、効果を高める方法を理解していないとなかなか思うような結果を期待できないでしょう。
ちょっとした効果を高める方法を紹介するので、参考にしてみてください。
自分のペースで継続する
どんなに効果的なエクササイズだとしても、しっかりと継続しなければ効果が得にくいです。
ピラティスも同様に、週1〜2回程度の頻度で行い、継続しましょう。
効果を実感した後も、頻度を低くせずに継続的に同じ頻度で続けてください。
ピラティスを習慣付けることが大事なので、間隔をあけすぎないようにしましょう。
効果を感じられるまでの期間は3ヶ月程度
ピラティスは、開始後すぐに効果を得られるわけではありません。
エクササイズ後、気持ちがスッキリしたり体が軽くなったりといった実感はありますが、体の変化を感じるには大体3ヶ月程度必要です。
即効性を得たい人には物足りなさを感じるかもしれませんが、少しずつ継続することでしっかりと効果を得やすくなります。
ピラティスをする際の注意点
ピラティスは、誰でも手軽にできるエクササイズですが、注意点もあります。
いくつかの注意点を紹介するので、参考にしてください。
呼吸を意識
胸式呼吸で行うエクササイズですが、呼吸をしっかりと行いながら、動作も連動させることで正しい効果を得られます。
呼吸を意識せずに行っても、筋肉に余計な緊張を生じさせてしまうので、注意しましょう。
息を吸いながら準備し、息を吐きながら動作をすると良いです。
フォームは正しく
ピラティスを行う上で、重要なことは正しいフォームで行うことです。
体幹を意識し、背中や首をまっすぐにキープしましょう。
適切なフォームでエクササイズを行わなくては、期待できる効果を得られないため、まずはしっかりとフォームを理解してください。
無理をせず体調に合わせる
ピラティスには、初心者向けからハイレベルな人向けなど、段階があります。
始めたばかりの人が、難易度の高いフォームを行っても、正しく行えない可能性が高いです。
基礎から徐々に始めることが大事で、体調に合わせながら少しずつ進めましょう。
ピラティスとは体全体のバランスを整え美しい体をつくる!
ピラティスとは、インナーマッスルを強化し、体の中からバランスを整え美しい姿勢・ボディラインを作り上げます。
痩せるだけではなくて、健康的な体づくりにも役立つため、心身ともに安定したい人におすすめのエクササイズです。
しっかりと、ピラティスで得られる効果を理解し、自分の悩みに合わせて活用しましょう。